漆喰は、外気や室内の状況に合わせて水分の吸収や放出を繰り返すため、カビがはえにくく、夏場や梅雨時でも快適にすごすことができます。
あるお客様が海外旅行からもどり、空気の入れ換えもしないまま眠ってしまったと聞いたことがあります。
長期間締め切っていても、壁自体が呼吸し、温度や湿度を調整してくれるからこそのエピソード。
きれいな空気は、かけがえのないものですね。
いやな匂いやほこりがつきにくいのも、大きな特色です。
ある施工例ですが、居間の雰囲気を明るくしたいと土壁から漆喰壁に塗りかえたところ、煙草の匂いが全然しなくなったと喜ばれました。
また、ビニールクロスのように静電気を帯びることがないため、壁や天井にほこりがつきにくく、ハウスダストが原因で起こるアレルギーなどを、しっかり防ぎます。
抗菌作用もすぐれています。
イタリアやギリシャの古い町や村では、石積みを漆喰で塗り固めた家が連なっています。中世、欧州で天然痘やペストが大流行するなか、山の岩を焼いて水に溶かしたものを塗ったところ、病気がおさまったことから、このような集落ができたということです。
漆喰の主原料である石灰石の粉は、焼いて水につけるとph(ペーハー)13という強いアルカリ性になり、菌を死滅させるのです。ちなみに、カビやダニが生息できるペーハー値は1から11までといわれています。
大切な物を土蔵で保管するとよいというのは、漆喰壁の抗菌効果によるものです。
「昔は火事の件数は多かったが、これほど人が死ぬことはなかった」とお年寄りに聞いたことはありませんか。現在、火事場での死因のほとんどが、亜硫酸ガスや青酸ガスによる中毒死(窒息死)。
住宅やオフィスに広く使われている新建材(ビニールクロスや合成樹脂など)に含まれる成分が、燃えることで強い毒性を持ったガスを発生させることが原因と考えられています。
これに対して、漆喰の壁は燃えません。福田業務所がベニア板の上に5ミリ厚の漆喰を塗った壁で実験してみたところ、ガスバーナーで1000度以上まで熱しても、匂いすらしませんでした。
本当の安全とはなにか、しっかり考えてみましょう。