歴史ある町並みに残る、土壁の家

昭和初期に建てられ、戦時中焼夷弾で焼けたため増築したという歴史のある家です。
当初の計画では内壁には漆喰を施工する予定でしたが、元々の壁が大津壁というやわらかくて味わい深い素材だったため、それに合わせ、さまざまな下地に使用できる大津壁を新しく開発し、施工しました。

歴史ある町並みに残る、土壁の家

クリックすると各箇所の施工内容が表示されます

外壁(羽目板)・・・荒壁パネルに中塗り土を塗る

材料

メッシュ貼り用土

土 2.6ℓ 6号珪砂 3ℓ ひだしスサ(細かいワラ) 2ℓ タフバインダー5mm 40g

中塗り土

土 1 砂 3  ワラ 1.5 (容量比)

中塗り土とメッシュ貼り用土の比較

メッシュ ハイフレックス

作業工程

①マスキングテープで養生をし、ハイフレックス(5倍液)を塗る

※ポイント
縦横方向にムラなく、全面に塗る
冬は5倍液、夏は3倍液

②荒壁パネルの継ぎ目にメッシュ貼り用土を塗る

※ポイント
タフバインダーがスサに絡んでよく伸びる土を専用に開発
(C-トップで試したが、吸水速度が違うため扱いにくく、専用土に変更)

③メッシュを貼る

④メッシュの上からメッシュ貼り用土を塗り押さえる

⑤中塗り土を下ごすりする 下から上に塗る

※ポイント
荒壁パネルに土をよくくっつけるための作業
下から上に向かってコテを動かす
土を塗るときはゆっくりと、土が壁にくっつく余裕を持たせること

⑥中塗り土 2回目

※ポイント
横方向にコテを動かす
下ごすりの方向とクロスさせることでスサが絡み、割れにくくなる
コテ地金を使用
焼きが入っていないコテで、土を引きずりやすく繊維の方向をコントロールしやすい

⑦上塗り

※ポイント
ちり回りから高さを決める(今回は8mm)
コテの先で押さえながら土をのせていく
中心からちり回りまで一度で塗ろうとすると、ちり部分に圧力がかからず割れやすくなる

⑧マスキングテープをとる

⑨柱についた土を水をつけた刷毛で洗う

⑩押さえて仕上げる

⑪完成

外壁(ねずみ漆喰)・・・オリーブオイルを混ぜた防水漆喰

材料

中塗り土

土 1 砂 3  ワラ 1.5 (容量比)

ねずみ漆喰

九一漆喰 鈴鹿墨 粉つのまた糊 寒水石 オリーブオイル

材料づくり

ねずみ漆喰

鈴鹿墨と江戸墨を漆喰に混ぜる

※ポイント
もともとの壁と色を合わせる(右)。北向きで斜め45度の角度で見ると正確な色が分かる

下塗り用漆喰

寒水石と粉つのまた糊を混ぜたものを、ねずみ漆喰に混ぜる
糊のダマは壁に塗ると後で凹むのでダマにならないように。寒水石は厚みを均一にするために入れる。糊は粘り気を出すため

※ポイント
今回は風が強い日の施工で材料の乾きが早いため、糊の量を増やし、水の吸収速度を押さえた

上塗り

ねずみ漆喰20kgにオリーブオイルを紙コップ1+1/3杯入れ、混ぜる

※ポイント
入れすぎると色が変わってしまうので注意

作業工程

①塗り厚を決める

※ポイント
下の方に貼ってある板金が隠れる位置に

②墨を打つ

※ポイント
黒墨は目立つので、木に墨が残らないよう、赤墨を使用
壁面に1回糸を弾いて、余分な墨を飛ばしてから本番の線を打つ(捨て墨)

③墨の位置までマスキングテープを貼る

④板金の部分にブチルテープを貼る

※ポイント
板金部分には土がくっつかないため、上から流れてくる雨水が壁との隙間に入らないよう処理をする

⑤ブチルテープの上にGメッシュを貼る

⑥ハイフレックスを塗る

※ポイント
縦横方向にムラなく、全面に塗る
冬は5倍液、夏は3倍液

⑦荒壁パネルの継ぎ目にメッシュ貼り用土を塗る

⑧メッシュを貼る

⑨メッシュ貼り用土を塗り押さえる

⑩中塗り土1回目

※ポイント
下から上へコテを動かす

⑪チリ回りを水をつけた刷毛で洗う

⑫中塗り土2回目

※ポイント
先にチリ回りをマスキングテープまで塗り、内側を塗る
横方向に押さえる。

⑬定木で高さを確認し、均一に

⑭チリ回りを押さえ、内側を横方向に押さえる。斜め方向にも押さえる

※ポイント
押さえることで壁が強くなる。雨でも流れないし溶けない

⑮定木を当てたとき、真ん中が少し膨らんでいるように。左右の隙間がコテ一枚分空くように

※ポイント
真ん中が凹んでいると、コテの先と底が当たるためきれいに仕上がらない。少し膨らんでいると、目ではまっすぐに見える。
ねずみ漆喰を塗るところは中塗りの精度を高くする。中塗り=漆喰の仕上がりになる。隣の壁と高さを合わせると美しい

⑯中塗り土が乾いたら、マスキングテープ、マスカーで養生

⑰ねずみ漆喰 下塗り1回目

※ポイント
乾き始めたら、押さえる。乾いているところに湿っているところの材料をもっていき、乾きムラがないようにする

⑱ねずみ漆喰 下塗り2回目

⑲ねずみ漆喰 上塗り1回目

※ポイント
こすりつけるように。タテに塗りつけて横にムラをとると平らになる

⑳ねずみ漆喰 上塗り2回目

?半乾きになったら押さえる(2回)

※ポイント
均一に湿っている状態で置いておくと、均一に仕上がる
あえてきれいに仕上げすぎないことで、すべての壁が均一に見える

?マスキングテープをはがす

※ポイント
柱に沿わせるように、ゆっくり引っ張る。貼り付け面に対して直角方向に引っ張ると木がささくれる

?完成

屋根漆喰・・・土居のし瓦化粧つなぎ

つなぎ漆喰ともいわれる。雨水を流す役割や、瓦のジョイント、美観目的でつくられてきた。形は様々。

作業工程

①瓦にハイフレックスを塗る

②土の部分に漆喰を塗る

※ポイント
蔵直しが混ぜてある硬めの漆喰を使用。強度も増す。
塗り厚に合わせて当て木を使い、高さをそろえる

③塗り重ね1回目

※ポイント
少しずつ材料を重ねて厚くしていく。角を立体的に。

④塗り重ね2回目櫛形に成形する

※ポイント
1回目の材料がある程度乾いてから。少し水気が残っているとやりやすい。
冬は翌日でもいいが、夏はすぐに乾いてしまうので、3~4つずつ完成させながら進める

⑤完成
昔は180cmを1日でやれたら一人前、という仕事だったが、今はあまり手間をかけなくなった。
ボンドでつけるセラミックのものなどもあるが、陶器の瓦だと取れやすい。

トイレ・・・既存の土壁を補修し、大津壁仕上げ

材料

竹小舞

竹 ワラ 赤土+黒土

中塗り土

土 1 砂 3  ワラ 1.5 (容量比)

砂漆喰

消石灰 20kg  粉つのまた糊 900g  スサ 500g  寒水石3厘 10kg  大津壁 レンガゴテ中 4杯

メッシュ貼り用土

土 2.6ℓ 6号珪砂 3ℓ ひだしスサ(細かいワラ) 2ℓ タフバインダー5mm 40g

その他

作業工程

①竹小舞を編む
お城が木造で燃えるので土壁にしたのが始まり。この組み方は、室町時代頃からのもの。それまでは縄梯子のようなぶらぶらしたものに土を塗っていた
竹の向きは地方によって異なる

②竹小舞の上に土を塗る(内側・外側)
寝かした赤土と黒土を混ぜたものを塗る。粘りが異なる土を混ぜ、使いやすい固さに調整している
東日本は赤土、西日本は黒土が多い
昔はその土地にある土を使っていたが、今は土を作ることができる場所が限られるためそこから買っている

③既存の大津壁の浮いている部分を剥がす

④ハイフレックスを全体に塗る

⑤水吹きをして湿らせる(塗る箇所ごとに)

⑥既存の壁と補修する壁の境が剥がれないよう、メッシュ貼り用土を塗る

⑦その上にメッシュを貼り、その上にさらにメッシュ貼り用土を塗る

⑧乾かないうちに中塗り土を塗る

⑨木の部分の処理方法
メッシュ貼り用土がくっつかないため、また中塗り土の塗り厚が薄くなりクラックが入りやすいため、接着剤入りセメントをつけてメッシュを貼る

⑩中塗り土を塗る

⑪全面にMKプラスターを塗る

⑫砂漆喰を塗る

⑬大津壁を塗る

⑭MK撥水コートを全体に塗布する

⑮完成

1階・・・既存の土壁を補修し、大津壁仕上げ

材料

中塗り土

土 1 砂 3  ワラ 1.5 (容量比)

砂漆喰

消石灰 20kg  粉つのまた糊 900g  スサ 500g  寒水石3厘 10kg  大津壁 レンガゴテ中 4杯

大津壁

消石灰 60ℓ 白土 20ℓ スサ(長いもの)1.2kg

その他

作業工程

①既存の大津壁を剥がす。中塗りは残しておく

②破損している箇所を補修する
 土がサラサラで剥がれてしまうところは、ストロングEを塗って土を固める

③既存の中塗り土が剥がれてしまうところは、全部剥がしてハイフレックスを塗り、新しく中塗り土を塗る

④既存の中塗り土の上にMKプラスターを塗る

⑤砂漆喰を塗る。ガリガリこすって砂1mm分の厚さになるように

※ポイント
大津壁がしっかりくっつくことと、大津壁がゆっくり乾くように、糊を通常の倍量にしている
壁は早く乾くときは左右方向に縮むため割れの原因となる。ゆっくり乾くときは奥行き方向へ縮むため割れにくい

⑥砂漆喰が触って手に着かないくらい乾いたら、大津壁を2回塗りする

※ポイント
麻の繊維を入れて左右方向への壁の縮みをなくし、奥行き方向へ乾くようにしている。
1回目は縦方向、2回目を横方向に塗り、繊維の方向をクロスさせることで壁の割れを防ぐ

1回目は薄く、コテを立てて縦方向に塗る

※ポイント
半乾きの砂漆喰の中に入り込んでいくように

続きで2回目を横方向に塗る

※ポイント
2回塗って1.2mmの厚さになるように
厚すぎると割れやすい

⑦乾いたら、漆喰押さえゴテで押さえる

※ポイント
焼きが入っていないやわらかいコテだと光らずマットな仕上がりになる
仕上げのコテの動きは頭を進行方向に傾ける。まっすぐだと波打ってしまう

⑧養生テープを剥がす

⑨チリ回りを押さえる

⑩水刷毛でチリを拭く

⑪完成

2階・・・荒壁パネルに中塗り土を塗り、大津壁仕上げ

材料

メッシュ貼り用土

土 2.6ℓ 6号珪砂 3ℓ ひだしスサ(細かいワラ) 2ℓ タフバインダー5mm 40g

中塗り土

土 1 砂 3  ワラ 1.5 (容量比)

砂漆喰

消石灰 20kg  粉つのまた糊 900g  スサ 500g  寒水石3厘 10kg  大津壁 レンガゴテ中 4杯

大津壁

消石灰 60ℓ 白土 20ℓ スサ(長いもの)1.2kg

ハイフレックス

作業工程

① 荒壁パネルにハイフレックスを塗る

②継ぎ目にメッシュを貼り、メッシュ貼り用土を塗る

③中塗り土を塗る

④砂漆喰を塗る。厚さ0.5mmになるように

※ポイント
大津壁がしっかりくっつくことと、大津壁がゆっくり乾くように、糊を通常の倍量にしている
壁は早く乾くときは左右方向に縮むため割れの原因となる。ゆっくり乾くときは奥行き方向へ縮むため割れにくい

⑤砂漆喰が触って手に着かないくらい乾いたら、大津壁を2回塗りする

※ポイント
麻の繊維を入れて左右方向への壁の縮みをなくし、奥行き方向へ乾くようにしている。
1回目は縦方向、2回目を横方向に塗り、繊維の方向をクロスさせることで壁の割れを防ぐ

⑥乾いたら、漆喰押さえゴテで押さえる

※ポイント
焼きが入っていないやわらかいコテだと光らずマットな仕上がりになる
仕上げのコテの動きは頭を進行方向に傾ける。まっすぐだと波打ってしまう

⑦水刷毛でチリを拭く

⑧養生テープを剥がす

⑨チリ回りを押さえる

⑩完成

その他 施工前・施工後

玄関

キッチン

階段

1階

脱衣所

廊下

ひび割れ補修方法

幅が狭く、横方向のみにしか塗れなかった箇所に、横方向にひび割れが発生

補修方法

①不織布に、大津壁の材料(粉だけ)を包む

②割れの部分に刷り込む

③チリ回りをクエン酸水で拭く

※ポイント
粉が付いているところからアクが出て木が黒くなるのを防ぐため

④霧吹きで水をかけ、固める

⑤完成

漆喰ってすごい!| 施工事例| 取扱商品| DIY応援| 漆喰サロン| ブログ| 漆喰Q&A| リンク
会社概要| お問合せ

Copyright© Fukuta all rights reserved. 2013-